デザインダイアローグコペンハーゲン

デンマークのコペンハーゲンでのデザイン留学を通して考えたこと

Research ObjectiveとResearch Guideについて検討する

まずResearch ObjectiveとResearch Guideを検討することになったわけですが、それについて少し整理の意味も込めて記述しようかと思います。

結論から述べてしまうとResearch Objectiveに関しては、 下記のように設定しました。

写真の撮影、整理、活用に関して、人々がどのようにしているのか、また彼らがその中でどこに価値を見出しているかを理解する。

最初は、人々がどのように写真と付き合っているかだけを知るだけでも良いかなと思ったのですが、単純にプロセスだけでなく、各プロセスにおけるユーザの感情と言うか、価値感というのも合わせて探った方が、今後の機会創出などに取り組む際に有意義であろうと考えたため、後半部分を付け足しました。

Reseach Objectiveを設定したら次はResearch Guideの検討に入ります。Reseachの手法と言ってもいろいろあるのですが、今回はとりあえず基本でもあるインタビューを行うことにし、インタビューの内容を検討します。

社会学などを学んでいる人に取っては当たり前の事だとは思うのですが、インタビューと言ってもとりあえずその辺の誰かに思いつくままに話を聞けばいいというものではありません。あらかじめ、どのような事について聞くのか、どのような感じで進めていくのか、どのような情報が欲しいのかについて整理しておく必要があります。

インタビューの構成としては下記の記事でも触れていますので、興味のある方は読んでいただければと思うのですが、今回は、全体の構成というよりも、質問の中身についてちょっと書いてみようかなと思います。

ddcph.hatenablog.com

インタビューの内容を考える際には、冒頭で述べたResearch Objectiveをいかに達成するかを考慮することが大切です。ですので、写真をどのように撮影、整理、活用しているかという現状をまず把握するというのは重要かなと思い、この点についてヒアリングを行うこととしました。

ところでインタビューの構成には2種類あり、自分が行おうと思っているインタビューがそのどちらであるかを意識する必要があるということがあります。

ひとつは、広いトピックから入って、より具体的な詳細についてヒアリングを行っていく構成。たとえば、どういう風に写真を撮影しているのか?という質問に対してiPhoneで特定のアプリケーションを使用しているという回答が帰ってきたとすると、どういうアプリケーションなのか、どのようなシーンで、どの程度の頻度でそれを使うのか、そのアプリを使い始めたきっかけは何かなど、どんどん具体的に聞いていくスタイルですね。

もうひとつは、同じトピックなのだけれど、別のアングルから質問をしていくスタイル。たとえば、どのように撮影をして、どのように写真を整理して、どのように使っていますかと聞いた後に、いくつかの写真の活用例を見せて、例えばフォトブックを作ろうとする場合、どのように写真を撮影しますかと聞く、などは一つの例かもしれません。

インタビューは時間の都合上大きめのトピックを2つか、少し小さめのトピックで3つぐらいのセクションで構成するのが良いとされています。私の場合1つめのトピックで、ユーザの実態について把握して、2つ目および3つ目のトピックでユーザの価値観について把握出来るような内容としてResearch Guideを作成してアドバイザに相談に行きました。

それに対して帰ってきたコメントがこのような感じ。

まず、インタビューを行う際には、可能であればモノを見せてもらうと良いよという事。例えば、写真に関するインタビューでアプリの話になったならば、どんなアプリなのかを見せてもらったりだとか、Google Photoに写真を全部アップロードしていると言うことであれば、Google Photoにストックされた画像を少し見せてもらったりだとか、そうすることによって、よりユーザの事を理解出来るよという事。

さらに、撮影した画像の活用方法に関してにインタビューで、ユーザがイメージし易いように、幾つかのソリューションをサンプルとして提示しようとしました、例えば下記のような幾つかの画像を。

f:id:mikio-k:20160917063607p:plain

ところ、教授いわく、これはただのソリューションだから、インタビューが盛り上がらないのではないか、と。では、どうすればよいかというと、もっと抽象的な画像を使ったほうが良いのではないかということ。例えば、下記のような画像群を見せて、撮影した写真の使い方として、あなたが連想できそうな画像はどれですか?と聞くわけですね。

そうすると例えばリビングで家族で団欒するときにという回答が帰って来るかもしれませんし、本棚に保管しておくとか、プレゼントに使うとかそういう回答が帰って来るかも知れません。

これが何故有用かというと、上記のような画像軍だと、ソリューションとしての好みに関する話題に終始してしまいがちだけれど、下記のような画像軍であれば、もっと深い部分、例えば画像を活用するモチベーション等を聞くことも出来るだろうから、と言うことなのですね。こういったアドバイスは、さすがに多くのリサーチ経験がある人だけあって、大変に有り難いなと感じるところであります。

f:id:mikio-k:20160917063625p:plain

ただし、アドバイザーいわく、せっかくの経験を得られる機会なのだから、インタビュー対象者によって二種類を使い分けてみるのも良いのではというコメントも合わせて頂きました。確かに、トライアンドエラーを思う存分出来る環境ではあるので、色々と試行錯誤してみるのも良いかも知れません。

ファイナルプロジェクトに関してアドバイザーとの打ち合わせ

ファイナル・プロジェクトの方向性などについてアドバイザと最初の打ち合わせを行いました。

以前にも書いた通り、私のアドバイザは、CIIDのイノベーションスタジオで働いている方でPeople Centered Researchの授業を受け持っている人でもあります。そういうわけですから、言ってみればCIID流のリサーチ手法を熟知しているわけです。私は今回のファイナル・プロジェクトを通して、ポートフォリオを充実させたいというよりは、ユーザリサーチ手法に関する理解を深めたいと考えている私に取っては、願ったりかなったり。

さて、初回ミーティングの内容を整理するとこういう感じ。

まず、最初のステップとしては、Research Objectiveの設定と、Research Guideをしっかり作りましょうということ。もちろん、手当たり次第にインタビューを行っても良いのでしょうが、どうしても話が発散してしまうだろうし、得体情報が得られるかどうかというと確率的に難しくなってしまい、効率があんまり良くないのではないかということ。

なお、Research Objectiveの設定に関しては下記の記事でも少し書いているので、興味がある方はお読みいただければ。

ddcph.hatenablog.com

ddcph.hatenablog.com

そして、Research Guideに関しては少し次の記事にも書いているのですが、どうやってリサーチを進めていくか、たとえばインタビューであれば、どのようなことを聞くのか、などということの検討ということですね。

ddcph.hatenablog.com

スケジュール的には、まずResearch ObjectiveとResearch Guideを作ってから、実際のインタビューを行いつつ、デスクリサーチを並行して行う感じかなと思っています。いろいろな方の話を聞いてみたいので、今週末以降でインタビューに協力してもいいという方は是非コンタクトいただけると大変助かります。

そしてドキュメンテーションをきちんとするようにとのこと。たとえばブログでもでもいいだろうし、Evernoteでもいいかもねみたいな話があったのだけれど、私の場合はすでにこのブログがあるので、ここで途中経過などを整理していけたらいいかなと思っています。

未来をデザインするために

Future未来を予測すると言ってしまうと大げさなのだけれど、例えばデザインプロジェクトにおいて、20年後とか50年後のためのビジョンを作ってください、のようなものがある。

こういった場合に、いきなり予測するのもそれはそれで面白いのだけれど、ひとつ仮定を置いてしまうのは有効なテクニックであることが多い。

例えば、将来、リアルタイムの高精度な自動翻訳システムが登場することは想像に難く無いわけで、これは言ってしまえば、世界中の人がコミュニケーションを行う上で言語的な障壁が無くなるということなんですよね。そこで、下記のような仮定を置いたりします。

世界中の人が1つの同じ言葉を使っていたらどうなるか?

面白いのは、下記の質問と本質的には同意という事なんですよね。

リアルタイムの高精度な自動翻訳システムが一般化したらどうなるか?

 だけれど、前者のほうがアイディアを出しやすい。おそらくどのような世界になっているかがイメージしやすいんだろうなぁと思います。このような仮定をうまく設定する事によって、アイディアが出やすい環境を作り出し、場をコントロールするというのも大事なテクニックなのだろうなぁと感じます。

 

 

Koldingデザインスクールの卒展見学

Koldingを訪れた目的のひとつはKoldingデザインスクールの卒展を見に行く事です。会場はKoldinghusという湖のほとりに立つお城。こちらは火災でボロボロになったお城をモダンに補修した建物になっていて、建物そのものも見どころ満載なのですが、中は博物館になっています。

その一部のスペースで行われているのがKoldingデザインスクールの卒業展示。中にはところ狭しと作品が並べてあります。Koldingデザインスクールは学部と院があるのですが、こちらは院生の作品のみが展示してあるとのこと。ちゃんと数は数えて居ませんが、学生数は1学年おおよそ50人ぐらいとのことなので、展示数もそのくらいなのかなと思います。

なおKoldingデザインスクールの卒展の特徴として、各学生は必ず、どこか外部の企業や組織をパートナーとして、卒展制作に取り組まなければならないという事。例えば自分が靴のデザインに興味があれば靴会社かもしれませんし、新しいおもちゃをデザインしたいのであればおもちゃメーカーかも知れません。そして面白いのは、そのパートナー探しは学生自身で行わなければならないという事。

パートナーを自分で探すというのは大変そうだなぁとは思うものの、とても面白そうだとも思います。だって、デザインをするという事は現実世界に何らかのインパクトを与えなければならないわけです。

例えば、新しい検索サイトをデザインしましたと言ったところで、それをどうやって現実世界にインプリメントするのかが問題になるわけです。もちろん、自分で起業して新しい検索サイトを立ち上げるという事もありかもしれませんが、それってあんまり現実的じゃないですよね?それよりは、すでにある検索サイトであったりだとか、インターネットの大手起業などとパートナーを組んで検討を行うのがより現実的だと思うのです。

そういう意味で、このようなルールが卒展にあるのは非常に面白いなと思います。完全に自由に取り組むのも自由度が高くて面白いかもしれませんが、卒業後実際に仕事する事を考えると、これはこれで学生のためになりますしね。

ファイナル・プロジェクトを始める前に考えること

本日から本格的にファイナル・プロジェクトに取り組んで行くわけですが、実際のリサーチだとかプロトタイピングに入る前に、まず次のような事柄について明確にする事を求められます。

ファイナル・プロジェクトからどのような事を得たいか

ファイナル・プロジェクトと一言で言っても、そこから得たいものというのは人に寄ってそれぞれ異なる事が多いはずです。ですので、これについて説明する事が求められます。例えば、将来の計画とかでもそうでしょうし、個人としての成長などが主目的な人も居るでしょう。ここで注意すべきは、特定のトピックとは別に考えるという事です。

例えば、音楽関係のプロジェクトに取り組むことによって、音楽に対する知識や理解を深めるなど短絡的な目的を設定するわけではない、という事ですね。

私の場合は、このプロジェクトを元に起業したいわけでもないし、ポートフォリオに載せられるような立派なひとつのプロジェクトになれば良いなとは思うものの、私の場合は過去にも色々なプロジェクトに取り組んできていますから、これが直接自分自身のキャリアプランに大きな影響を与えるとも考えにくい。

そこで、私の場合は、デザイン、もっと言えばデザインリサーチについて理解を深める事を大きな目的として設定する事にしました。またこれをポートフォリオに載せる事によって、自分がデザインリサーチ出来ますよってことを示す事ができれば尚良いなとも思っています。

自分の興味があることについて

ここからメインに入って行くわけですが、ファイナル・プロジェクトで取り組むトピックについて、どのような事に興味があるかを説明するわけです。

ただし、これは必ずしも最終的なトピックとなるわけではなくて、リサーチを行っていく上で最初の取っ掛かりとなるような物を想定しています。 

私の場合、自分が好きなことを最初の取っ掛かりとして設定しようとしました。具体的にはカメラであるとか、旅行であるとか、音楽であるとかですね。

で、自分の思いなどをつらつらと説明しようと思ったのですが、もっと絞った方が良いのかなと思い、また自分のこれまでの経験を活かせるという意味でもカメラ、写真をテーマとして設定する事にしました。また、旅行や音楽とも関わりを持たせたいなという事で、旅行や音楽活動時の撮影だとか、その後の整理活用に関する体験をもっと素敵なものにするためのデザインが出来ないかと考えました。

このプロジェクトの妥当性について

特定のテーマに対していくら興味があったとしても、それがニッチ過ぎたり、問題が小さすぎては意味がありません。ですので、自分の興味があるテーマが、いかに重要であるかを説明する必要があります。

私の場合は、みんなたくさん写真を取ってそれらを保存しているけれど、それらを十分に活用出来ているとは言えない。撮りためた写真の価値を高め、それによって撮影行為そのものをもっと良い体験に変える事が出来るのではないかという点を説明しました。

ファイナル・プロジェクトにおけるチャレンジについて

ファイナル・プロジェクトに取り組むにあたって、自分自身がどのようなスキルを持っているか、どのようなスキルを持っていないか、どのようなスキルの習得に挑戦したいかについて説明します。

私の場合だと、プログラミングだとか、フィジカルコンピューティングについては十分なスキルがありますが、グラフィックやUIデザインだとか映像編集、ユーザリサーチについては十分なスキルがあるとは言えず、この辺りに積極的に挑戦したいと考えています。

関連するプロジェクト

興味のある分野を考えたとして、これまでに誰もその分野に対してデザインを試みたという事はめったに無いでしょうし、少なくとも関連製品やサービスなどはあるはずです。詳細に説明する必要はありませんが、そういったものの画像だとかリンクなどを挙げておきます。

私は撮影した画像を活用するものとして、フォトブックやデジタルフォトフレーム、AppleTVやGoogle Chrome、思い出箱やJewelry box、その他nohanaやレター等のサービスを挙げてみました。多分他にもあるでしょうが、それはこれから詳細に調査していくのかなと思っています。

どこから始めるか

デザインプロセスのスタート地点を宣言します。人によっては使用可能な技術に関する調査かも知れませんし、ユーザーグループや競合調査かも知れません。

私の場合は、まずどのような製品、サービスがあるかを調べること。そして実際のユーザがどのように写真を管理して活用しているかについて調査して行くこととしました。

ここまでの経過について

このセクションでは、ファイナル・プロジェクトについて、これまでどのような事に取り組んできたか、例えばリサーチをしてきたかだとか、プロトタイピングを行ったかだとかについて記述します。

私の場合は、これまでほとんど何も取り組んで居ませんが、人によってはこれまで既に十分な調査をしてきた人も居ますし、そういった場合に記述していくのかなと思います。

と、上記のような事について考えて説明する必要があるわけです。いきなり思いつくままに作業に取り組むと、迷子になる恐れもあります。このような項目を整理してからデザインプロジェクトに取り組んで行くことで、アドバイザとしてもプロジェクトの方向性を把握しやすいですし、方向性に迷った時はこのドキュメントに立ち返る事ができます。

ソフトウェア開発に於けるアジャイルではプロジェクト開始時にインセプションデッキという物を作る事を推奨していますが、これに近いものと考えると、ソフトウェア開発者的にはわかりやすいかも知れません。

 

オールボーとオーフスの図書館に

Skagenからの帰り道、オールボーと、オーフスの図書館に寄って見ました。私は元々そこまで図書館に興味があったわけではないのですが、先日のプロジェクトで図書館に関わってから、図書館のあり方であるとか、他の地域の図書館がどうなっているかだとかが気になるようになってしまったのです。

さて、まずはオールボーの図書館なのですが、ここで面白いなと思ったのはゲームゾーンの充実ぶりです。結構大きめのテレビが5台ぐらいと、PCが10台ぐらい並んでおり、自由にゲームが遊べるようになっています。

またアーケードゲームも置いてあり、これらはコインを入れなくても自由にプレイ出来るようになっていました。

日本の図書館で、ゲームが置いてあるところってあまり私は聞いたこと無いのですが、デンマークにおいては、コペンハーゲンの図書館も含めて必ずと言っていいほどゲームが置いており、借りたり、そこで遊んだりする事ができるようになっています。

図書館は市民と文化のタッチポイントであり、ゲームもひとつの文化であると言ってしまえば、図書館にゲームがおいてある事に何ら不思議は無いのですが、日本で同様の事をやると、不真面目だとか、なんだかんだいちゃもんがついて難しいのではないかと思うのです。

さて、次に伺ったのはDOKK1と呼ばれるオーフスにある図書館です。こちらは昨年オープンされたとかで建物そのものもそうですが、非常に格好良いですよね。

図書館の中に入ると目に入ってくるのがこちらの返却機。本を投入すると自動で本が分類されて、見ていて非常に面白いです。

さて、中を見ていきましょう。個人的に面白いなと思ったのは、下記の写真のようにMaker向けのスペースがあるという事。3Dプリンタなんかも置いてあります。図書館にMaker?というちょっと良くわからない組み合わせではありますが、これもひとつの立派な文化として認知されつつあるということでしょうか。

また、デンマークの図書館ではお馴染みゲームコーナーもあります。こちらはテレビゲームだけでなく、ボードゲームも充実。

また、子供向けではありますが、音楽のワークショップも開催されていました。

どうしても私の中では図書館=本を借りる場所という固定観念があり、実際そのような使い方しかしてこなかったのですが、ここデンマークの図書館を訪れると、そういったイメージは完全に裏切られます。

使い古された言葉ではありますがマルチメディア時代を迎えてしばらく経つ現代において、図書館が果たすべき役割にも変革を求められて居るのだなぁと感じました。

デンマーク最北端Skagenに

デンマーク最北端にSkagen(スケーエンと読みます)という土地があります。ここは、2つの海が交わる場所でして、左右から来る並がちょうどぶつかるという事で、デンマークでは非常に人気のある観光スポットとなっています。私もデンマーク滞在中に是非行って見たいと思って居たのですが、行くなら夏だよ!と友人に言われた事もあり、夏野終わりの週末を利用して訪問してきました。

コペンハーゲンからSkagenへの行き方としては、飛行機でAalborg(オールボー)まで飛んで、そこから電車で向かう事も出来ますが、行くなら天気の良い時を狙って行きたいという思いから、あえて予約など一切せずに、コペンハーゲンからひたすら陸路で向かうこととしました。

金曜日の夕方、学校が終わるとコペンハーゲン駅に向かいます。乗ったのはこちらの列車。相変わらずタイヤみたいです。

車窓からの風景。

そして夜の9時過ぎに、オールボー駅に到着。コペンハーゲンからここまで約4時間かかっています。とは言え、デンマークの電車の中ではWiFiも使えるし、電源もありますので、そこまで退屈する事も無く。私の場合、旅行中はKindleで読書する事が定番なのですが、本に夢中になっていたらあっという間の到着でした。

この日は、とりあえずオールボーで宿泊します。Skagenまで行っても良かったのですが、安い宿がほとんど無さそうだったので、ここまでにしておいた方が良いだろうという判断です。

翌朝の、オールボー駅。

9時前の列車でまずはFrederikshavnという所に向かいます。だいたい1時間ぐらいだったかな。

Frederikshavnでこちらの列車に乗り換え、さらに北上します。Skagenまでは小一時間と言ったところ。

そして到着したのがこちら。Skagen(スケーエン)駅です。

駅舎もそうなのですが、Skagenは黄色い建物が立ち並んでいることでも有名です。調和が取れており、非常に美しいです。

そしてSkagen駅から1時間程度歩くと、今回の目的地であるデンマーク最北端の地につきます。 

なお、砂浜には何匹かアザラシがおり、観光客の人気者となっていました。かわいいです。