2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧
下記の記事のようにユーザインタビューを行った後はそれをクラスの前で発表します。 ddcph.hatenablog.com 発表する内容としては下記の通り 我々の作成したHow Might We Questionについて 我々のアイディアの概要 ストーリーボードを用いつつ、我々のアイデ…
今週はGUIに関する講義を受けているのですが、その中で、紙ベースでアプリの画面を考えるという課題がありました。与えられた課題は次のようなもの。 とある会社が開発した新しい洗濯機には物理的なボタンが一切ついておらず、すべてを手元のスマホから操作…
スマートフォン向けのアプリを作る際、実際のアプリケーションの開発に着手する前に、アプリの操作感などを確認するために簡単なプロトタイプを作成する事があります。 私はこれまで主に、SketchとFlintoを使用して簡単なプロトタイプを作成していたのですが…
CIIDでのプロジェクトは基本的にデジタルを絡めたものが多いのですが、紙とペンだけを使って何かを考えて発表する、といったエクセサイズのようなものも多く取り入れられています。 上記の写真はGUIに関する授業で行われたもので、新しい保存アイコンを考え…
下記に引き続き、GUIに関する授業を受けて居ます。 ddcph.hatenablog.com ddcph.hatenablog.com 上記2つにの記事で書いた通り、まずは自分たちが提案するアプリケーションがどういうものかを考えるところから始まっているので、GUI云々は実はあまり関係あり…
以前から、私が気になっているトピックがある。それは、異なる目的を持った人同士でプロジェクトを行う際に、どうするのが良いのか、と言う話。 ddcph.hatenablog.com たまたま教授と話をしている時に、ふとそういう話題を振って見たところ「それは、うちに…
友人とお茶しようということになり、たまたま入ったお店がこちらBertels Salon。チーズケーキ専門店である。 bertelskager.dk 場所はストロイエと呼ばれるメインの通りから一本南側に入ったところ。このあたりは通りまでテーブルを並べたカフェやらレストラ…
このブログで過去2回に渡って取り上げているWefoodなのだけれども、開店から2ヶ月が経つので再度訪問してみました。 ddcph.hatenablog.com ddcph.hatenablog.com 店構えは基本的に変わりません。 さて、店内はどうでしょうか。まずは生鮮食品コーナー。微妙…
下記の記事に引き続き、GUIに関する講義についてです。 ddcph.hatenablog.com How Might We Questionを作成したあとは、みんなでアイデアを出していき、良さそうのアイディアを選び出します。アイディア出しは、各人が思いついた物をポストイットに簡単に書…
先週からGUI(Graphical user interface)の授業を受けて居ます。GUIの授業と言っても、ボタンがどうだとか、アイコンがどうだなどと言う話ではなく、画面を持つサービス、アプリをどのようにとらえて、どのように設計して、どのようにテストし、どのように…
日本からは2週間ほど遅れて居るのかなと思いますが、コペンハーゲンの桜も満開を迎えており、ついに春がやってきた!と言う感じがしております。 ちなみにコペンハーゲンでのお花見スポットと言えば、人魚姫像の近くが定番だそう。 とは言え、日本のように…
最近、あちこちのスーパーで見かけるのが上記の箱。コペンハーゲン市内しかわかりませんが、ほぼすべてのスーパーに、同じデザインの箱が置いてあります。 これが一体何か、なのですが一般の家庭から服を集めて、それを必要なところに送ると言う運動だそう。…
上の写真は日本の住む方々からすると珍しくもなんとも無いものだと思うのですが、スペインからきた友人が使用していた無印良品の文房具の写真なのです。無印良品はこのところ海外で日本の製品を見ると嬉しくなってしまうので、ついつい話かけてしまったのだ…
デザインの祭典であるミラノデザインウィーク、日本ではミラノサローネと言ったほうが通りが良いかもしれませんが、せっかくの機会なので来てみました。 コペンハーゲンからミラノは、結構距離があるように思いますが、前々から飛行機を予約しておけば7000円…
ミラノデザインウィーク目的で行ったミラノであるものの、たまたまラーメン屋さんを見つけてしまったのでスルーすることが出来ずに、入ってしまった。 ラーメン屋さんの名前は、龍旗信。実は私、これまで知らなかったのですが、大阪堺に本店を構えるラーメン…
CIIDにおけるプロジェクトと言うのは、基本的にチームで取り組むものとなっています。チームの人数は2人から3人程度。場合によっては4人と言う場合もありますが、ごくたまに、と言うレベルです。 チーム分けに関しては、ランダムにくじ引きで決める事もあ…
CIIDでは基本的に毎週何らかのモノを作って居るのですが、個人的にいまいち満足出来ていない気がして、この気持はどこから来るのだろうかと少し考えて見ました。 このブログでもたまに自分が作ったものに関して紹介したりはしていて、それらに関して教授陣だ…
イースター休暇の旅行から帰って来てまだ10日程しか経っていないのですが、既に3名もの、CIIDに興味を持って下さっている方とお話させていただく機会がありました。少しでもそういった方のお役に立てればと思い、私も時間が許す限り、CIIDのことであるだ…
デンマークの公用語はデンマーク語なのですが、下記のようなランキングを見ても分かる通り、デンマーク人の英語力は世界的に見てもかなり高く、ほぼネイティブと言っても差し支えない程度だと思います。そういう状況ですから、コペンハーゲンに住んでいる限…
今週はData Visualizationの授業を受けています。Data Viisualizationを直訳すると、データの可視化あたりになるかと思います。 CIIDではLearning by Doingの原則に則って授業を進めて行くことになっており、Data Visualizationの授業であっても決して例外で…
News Globusを作りました。作品の概要に関しては、下記の動画を見ていただくとわかりやすいかと思います。 ちなみに、CIIDのwebサイト内の作品紹介ページは下記の通りです。 ciid.dk 簡単に説明してしまうと、地球儀に約20個のピンジャックががついていま…
CIIDでは基本的にチームでモノ作りを行います。そのため、プログラミングひとつとってもペアプログラミングのような事をする事が多いのです。そういった場合に我々からすると当たり前の様な事であっても、プログラミング初心者からすると、そんな手があった…
先週はintroduction to programmingと言う授業でした。名前からしてプログラミングに関する授業なのかと思いきや、事前にチュートリアル的な資料(pdf)が配布されて自習しておきなさいと言うことで、授業内ではProcessingを使用したのですがプログラミング…
海外で現地の人に、どこかおすすめのレストラン無い?って聞くと高確率でハンバーガー屋の名前があがってくる。これはコペンハーゲンだけでなくて、ヨーロッパの幾つかの地域で共通である。 日本だとハンバーガーといえばマクドナルドやモスバーガーのイメー…
無事にコペンハーゲンに戻ってきました。今回のイースター休暇中の旅行については、下記からたどる事ができます。 ddcph.hatenablog.com こうして振り返って見ると、約16日間でドイツ、イタリア、ギリシャ、ハンガリー、クロアチア、フランス、アンドラ、ス…
コペンハーゲンはもちろんタクシーも多く走っているのだけれど、Uberも結構な台数が走っていて、多くの若者はタクシーよりもUberを多く利用しているような気がします。 Uberとタクシーの違いと言うと大げさかもしれないのだけれど、タクシーの場合は基本的に…
セビーリャからコルドバを経てグラナダにやってきました。グラナダに来た目的はアルハンブラ宮殿。アルハンブラ宮殿はスパイン屈指の世界遺産でもあり、丘の上に要塞、宮殿などが立ち並ぶ一連の施設のことを差し、イスラム文明の最高傑作とも呼ばれているほ…
バルセロナ観光をした後は南に向かい、セビーリャ、コルドバを早足で回りました。 セビーリャはスペイン南部の政治、経済、文化の中心地であり、観光都市です。スペインでは第四位の都市と言うことらしいですが、日本だとあまり知名度は無いかも知れません。…
ヨーロッパ内はLCCが非常に発達しており、比較的気軽に移動することができます。LCCにも幾つかの会社があるのですが、メジャーどころと言う意味ではeasyJetとRyanairの名前があがるのでは無いかと思います。 私はどちらにも乗った事があるのですが、どちらも…
アンドラからバスでバルセロナへ移動しました。 バルセロナといえば、ガウディの建築が随所にある事でも有名で、これを見ずにしてバルセロナに来たとは言えません。私も幾つかのガウディ建築を見て回りました。 まず最初に見たのはカサ・バトリョ。と言って…