デザインダイアローグコペンハーゲン

デンマークのコペンハーゲンでのデザイン留学を通して考えたこと

デザイン留学説明会へのご来場ありがとうございました

f:id:mikio-k:20170805145138j:plain

デザイン留学説明会が無事に終了しました。当初想定していた以上に多くの方が来てくださり、残念ながら全員と直接お話しすることはかないませんでしたが、本当にありがとうございます。また会場を提供してくださったDesignitさん、ありがとうございました。

今回のイベントではPeatixを使って参加者を募集しました。当初想定していた参加者数は10か15ぐらいだと思って居たのですが、最初に設定した定員はあっという間に埋まってしまい、慌てて30まで増やしたものの、それもやはりすぐに埋まってしまい、それ以降も参加したいというメールを頂戴するなど、こんなマニアックなイベントにこれほどの需要があったのかと驚かされました。

これも近年のデザイン思考だとかサービスデザインを始めとする、デザインという領域への注目の高まりからくるものだと思っています。これは純粋に留学先分野として面白そうだというものもあるでしょうし、今後社会の中で実際にイノベーションだとかを起こしていくためにデザインの力が注目されているということもあるのだろうなと思います。

さて、実際の内容についてですが、トップバッターはスタンフォード大のFさん。諸々の都合でリモートでの講演となりましたが、スタンフォード大学の紹介から、Design Programme学科(来年からはDesign Impactと改名されカリキュラムの方向性も少し変わるようです)の紹介。アメリカのデザインスクールと言えば大人数制という勝手なイメージがあったのですが、スタンフォードのそれはそうでもなく、10人程度の少数精鋭で、それも大変面白い経歴の人が集まっているという印象でした。1年目と2年目合わせても20名程度なので、人数規模的にはCIIDと同じ程度ですね。違いとしては、それぞれの学生に作業スペースが与えられている点でしょうか。おそらくカリキュラムのというか教育方針の違いなのかなとも思いますが、CIIDのカリキュラムには一人でのプロジェクトが卒業制作を除いて存在しません。このあたりが面白い違いだなぁと思いました。

続いてTUデルフトのKさん。彼は現在まさに留学中で一時帰国中のお忙しい時間を使って発表してくださいました。TUデルフトはスタンフォードのコースとは対象的に大人数のコースで、同級生全員を把握するのは難しいというレベルだそう。また、発表の中では実際に行ったプロジェクトをビデオを使いながら面白く紹介してくださって非常に興味深い発表でした。実際のデザインプロセスをトレースできたというか。

最後はKAISTに留学してらっしゃった。Oさん。彼は交換留学で1年間滞在してらっしゃったという事ですが、他の二人の発表者とは違う雰囲気の大変面白い発表をしてくださっていました。留学志望の方からお話を伺っていると正規留学だけでなく交換留学で考えてらっしゃる方も結構いらっしゃるので、こういう角度からのトークも非常に新鮮で面白かったです。

今回のイベントの登壇者は三名だけでしたので、来場者の方の中には自分の志望している大学に関する発表が無かったという方も多いかと思いますが、デザイン留学の雰囲気だとか、学校選びについてこういう軸もあるんだという点を少しでもお伝えできていれば良かったのでは、と思っています。

来年以降の開催などは不明ですが、私自身が主催するかどうかは別にして、何らかの形で経験などをお伝えする機会が作れると良いなと思います。