デザインダイアローグコペンハーゲン

デンマークのコペンハーゲンでのデザイン留学を通して考えたこと

デザインと特許の話

デザインスタジオ、デザインスクールの中では数多のプロジェクトが生まれては死んでいきます。私は以前から、質を生むためには量が重要であると信じていますので、これに関してもったいないとか、無駄だとか言うつもりは毛頭ありません。だけれど、日々生まれては消えていくプロジェクトを見ながら、もっと活かす事が出来るのでは?と考える事がよくあります。

私が日本で働いていた時は、日常業務の中に特許提案が入り込んで居ました。部署のミッションとしては新規事業検討だとか研究開発などでしたが、毎年特許提案のノルマがありました。それこそ雑巾を絞るように、今検討中の製品や機能をどうすれば特許化出来るかと考えるような環境でした。そのおかげで、日本企業としては特許登録件数でここ10年以上1位をキープしており、それが競争力を支える要素であったとも言えるわけですが。

それに対してここCIIDでは、特許に関する話を聞いた事がありません。もちろん、デザインスクールと言う性質上、ここで重要な事は、いかにしてユーザを理解して、いかにして新しい物を生み出すか、いかにしてそれをビジネスにつなげるかなどですから、特許に関する話のプライオリティが低くなるのはわかります。真面目に特許の話なんかしだしたらあっという間に時間が過ぎてしまいますし、学生に対してまともに特許書けるように教育しようと思ったら、それだけで半年やそこらの時間が必要になってしまうはずです。

では、実際問題、デザインの現場で特許の事を考える必要はあるのでしょうか。幾つかのパターンにわけて考えて見たいと思います。

デザインファーム、デザインスタジオの場合

こういった現場の場合、企業から依頼を受けて仕事を行う事が一般的かなと思います。仕事の内容や仕事の形態としては、色々かなとは思いますが、将来の新規事業であったり新商品に関する仕事が多いのではないかと思います。

ただし、ここで取り組んだ事がそのまま事業になるかと言うと、そういう場合ももちろんあるのでしょうが、比較的少ないのではないかと思いますし、そもそも事業化までそれなりに時間がかかる事が多いのではないかと思います。そういう意味では、特許の出願件数を稼ぎたいと言う場合を除けば、デザインファームとして仕事を受けている段階で特許検討を行うのは時期尚早と考える事も出来るでしょう。

しかしながら、デザインファームのアウトプットのひとつとしてプロトタイピングがあります。プロトタイピングを行う際には「アイディアがどう動くか」「どのようなタッチポイントがあるか」「ユーザにとってどのようなベネフィットがあるか」と言う点の検討を行うわけで、実はこれさえ明確になっていれば特許出願するのってそこまで難しく無いはずです。実際に特許出願まで持って行かなくても、実際の事業化に向けて、検討だけはしておくと言うのは大いに考えられるパターンだと思います。

また、事業化までは行かなくても、自分たちのためのプロジェクトなどに関して特許検討を行うのは、将来的な収入源となる可能性があると思います。

起業する場合、スタートアップの場合

起業する場合、自分たちのアイディアは事業化がほぼ決まっていると言っても過言では無いわけですから、それをいかにして守るかと言う点がポイントになると思います。そういった点において、特許を有効に活用する事が成長のための鍵になる事もあるはずです。その他にも、例えば下記の記事にもあるように、それなりに意味があるようです。

ipfbiz.com

しかしながら、スタートアップの場合、十分なリソースが無い事も事実で、開発にリソースを割かなければならない状況でどこまで特許のことを考えるかという問題もあります。特許と言うものは出願したとしても公開、登録までに結構な時間がかかるのが常でして、刻一刻と状況が変わるスタートアップにおいて、これらの有効性には議論の余地があるとも言えます。

大企業の場合

大企業の場合は、特許の持つ意味というのが比較的に複雑になっています。例えば、特許出願を会社としての戦略として位置づけている場合があります。こういった場合は将来の製品化とは関係なく特許の出願を行う事が良くありますし。自社製品を守るだけでなく、他社への牽制であるとか、将来のクロスライセンスの材料にするなど様々な活用方法が考えられるからです。また、通信まわりの特許などはそれを標準化を見越して自社で特許を抑える事もありますし。

また、少し不毛と言えるかもしれませんが、特定の技術の開発者を明らかにするために、逆に言ってしまえばThank you for ideaと言う感じで他のチームが開発した技術を使って成果をあげた場合に、技術開発チームを評価するために特許などを使うと言う場合もあるかも知れません。

で、結局どうなの

いくつかのパターンにわけて考えてみたわけですが、結局のところ特許または特許制度をどのように自社で活用していきたいかと言うところがポイントになりそうな気がします。将来的に自分たちの持つ特許をライセンシングする事によって、それをひとつの収益源としたいですとか、自分たちのアイディアを競合から保護したいですとか、オープンイノベーションを推進したいですとかであれば、デザインプロセスに特許検討のプロセスを組み込む事のメリットがあると思います。

また、個人的にはデザインプロセス自体が特許検討と比較的親和性が高いと思っていますので、最終的にはリソースですとかとの相談にはなってくるものの、特許検討が有効に活きるシーンと言うのは少なくないのではとも思っています。

では、どうすればデザインプロセスに特許戦略を組み込めるか。これについては次回にでも。