デザインダイアローグコペンハーゲン

デンマークのコペンハーゲンでのデザイン留学を通して考えたこと

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ピレネー山中の小国、アンドラ公国へ

以前からやってみたい事がありました。それはフランスからアンドラ経由でスペインに行くこと。アンドラと言うのは、フランスからスペインに向かう途中、ピレネー山中にある小国のことです。アンドラに何があると言う訳でも無いのですが、こういうマニアック…

イタリアのアンコーナからローマへ

アンコーナについたものの、アンコーナ自体は小さな町なので大都市ローマまで移動することにしました。電車の時間まで少し余裕があったので、丘の上に登って見ることに。港が一望できます。 丘の上にはサン・チリアーコ大聖堂がありました。 鉄道に乗るため…

クロアチアからイタリアにアドリア海を船で渡る

クロアチアを観光した後どうしようかなと思って居たのです。クロアチアはわりと縦に長い国で、国内、国外ともに交通網がそこまで発達していない。スプリトやザグレブ、ドゥブロヴニクに空港があるものの、国際線がそこまで発着しているかというとそうでもな…

シベニクと古都トロギルへ

スプリトからバスでシベニクと古都トロギールに行けると聞いたので早速行ってみることに。 まずはシベニク。シベニク自体はそこまで大きい町では無いのですが、シベニクの聖ヤコブ大聖堂が世界遺産に登録されており、この機会に一度見てみたいと思ったのです…

クロアチアのスプリトへ

ドゥブロヴニクからはやはりバスでスプリトに戻ります。 スプリトは、ローマ帝国の皇帝であるディオクレティアヌス帝の宮殿がある事で知られるクロアチアの中でもそれなりに大きな町です。とはいえ、中世以降、1764年に宮殿の存在が発見されるまで宮殿の存在…

クロアチアのドゥブロヴニクへ

プリトヴィッツェ湖の翌日はドゥブロヴニクに移動しました。ドゥブロヴニクは城壁に囲まれた周囲2km程度のとても小さな街です。ドゥブロヴニクという名前には聞き覚えが無くても、アドリア海の真珠とも呼ばれるような美しい町並みの写真は一度や二度、見た事…

クロアチア内のバス移動について

今回の旅行でこれまでは、ベルリン、アテネ、ブダペスト、ザグレブと、その国の首都とも言えるような都市だけをまわっていたので、国際バスだとか、飛行機、国際列車など、インターネット上に情報がわりと転がっており、下調べをするにもそこまで難しくもな…

クロアチアのプリトヴィッツェ湖へ

ザグレブからは、朝一のバスでプリトヴィッツェ湖に向かいます。車内の様子はこんな感じ。まだ早朝だからなのか、それとも季節的にまだ寒いから7日はわかりませんが、車内は結構ガラガラでした。 プリトヴィッツェ湖につくとチケットを購入し中に入ります。…

デザインと人工知能

下記のブログを読んでデザイナの役割について少し思った事がある。 www.yasuhisa.com デザイナの役割については、このブログの中でもしょっちゅう参照しているのだけれど、下記の記事の中で説明している。 ddcph.hatenablog.com つまり、下記の3つだと考え…

クロアチアの首都ザグレブへ

ブダペストからは鉄道でザグレブに向かいます。ザグレブへの電車はBudapest-Keleti Railway Terminalと言うところから出るようです。如何にもな感じの雰囲気を持つ素敵な建物でした。 中の様子はこんな感じ。いかにもと言う感じのヨーロッパの駅ですね。 そ…

ハンガリーの首都ブダペストへ

実は当初の予定では、アテネからイスタンブールに飛ぶ予定でした。しかしちょうど旅行のタイミングで痛ましいテロが発生したこともあり、急遽目的地をハンガリーのブダペストに変更することに。イスタンブール行きの飛行機等が無駄になってしまいましたがこ…

ギリシャのアテネへ

ベルリンからはイタリアを少し経由してアテネに行って来ました。アテネについたのは深夜24時を少し回ったところですが、幸いにも市内中心部に向かうバスが動いていたので、それに飛び乗り、ホテルまではUberを利用。コペンハーゲンもそうですがUberが利用で…

ドイツのベルリンへ

イースター休暇と言う事でせっかくの連休を頂いたので、少しヨーロッパを旅してみることにしました。 例のごとく、夜行バスでコペンハーゲンを出発します。 ハンブルクへ行くのと同じルートを通るのかとおもいきや、別の港からフェリーに乗ります。 そして朝…

チームの強み弱みをどのタイミングで考慮するか

今週は、以前の記事にも書いたとおりPhysical Computingの授業を受けて居ます。 ddcph.hatenablog.com 各チームでアイディア出しを行ったあとは、それぞれアイディアを選び、実際にプロトタイプの開発に入っていきます。しかしながらここで疑問が沸き起こり…

制約がある際にアイディアをどうやって出すか

今週の講義に関しては下記で紹介したとおりなのですが、そもそもプロジェクトの方向性を決めるやり方って2つあると思うんですよね。 ddcph.hatenablog.com ひとつはまずは制約を無視して解決したい課題だとか、作りたいもののアイディアを出し合って、その…

Arduino創業者と学ぶPhysical Computing

先週に引き続きPhysical Computingに関する授業を受けています。 違いがあるとすれば、先週はどちらかというと基礎的な内容で、今週は先週学んだ事を活用して何かを作って見ましょうということ。そして講師が、Arduinoの生みの親であるMassimo Banziさんだと…

雲台的なモノを作った

以前、レーザーカッターを作ってパンの袋を止めるあれを作ったのですが、もうちょっとちゃんと動くものが作りたいなと思ったので、サーボモータと組み合わせて二軸の雲台的なモノを作ってみました。 ddcph.hatenablog.com レーザーカッターのデータはIllustr…

こちらに来て二ヶ月半が経ち思うこと

気がつけば下記の記事を書いてから一ヶ月以上が経過していました。 ddcph.hatenablog.com 月日の経つのが本当に早いと感じます。それは毎日がとても充実していると言う事でもあり良いことなのでしょうが、反面、こちらで生活があっという間に終わってしまう…

一人で取り組むプロジェクトで意識すべきこと

先週はPhysical Computingに関しての授業を受けていました。 ddcph.hatenablog.com 上記にも書いた通り、これまでは主にチームでのプロジェクトに取り組んで来たのですが、ここに来て一人でのプロジェクトに取り組むこととなったわけです。一人で取り組むプ…

デンマークにオープンした廃棄物専門スーパーWefoodが開店から2週間経ったので再訪してきた

下記の記事でも書いたが、コペンハーゲンには世界にも類を見ない新しいスーパーマケットがある。鳴り物入りで登場して日本でも多くのメディアで取り上げられたようです。 ddcph.hatenablog.com 上記の記事では、あまり商品がない、買いたいと思うものが無い…

Charged (Bus Exploration):路線バスを利用したモバイルバッテリーシェアリングサービスの提案

以前、取り組んだビデオプロトタイピングに関するプロジェクトをWebサイト上で公開しました。 ciid.dk このプロジェクトは「Charged」と言うサービス名と「携帯電話やラップトップ等のモバイル機器を使用する人々にどうやって電力を供給するか」と言う課題が…

コペンハーゲンのフリーマーケットへ

コペンハーゲンではフリーマッケットが多く開催されています。そして開催されているだけでなく、それがわりとメジャーな娯楽のひとつでもあるようなのです。友人と話をしていても、今週末はどこどこでフリーマーケットがあるよという情報はわりと出てきます…

ArduinoでPhysical Computingを学ぶ

今週はPhysical Computingの講義です。Physical Computingとはなんぞやと言うことでちょっと探して見たところ、下記のようなWikipedia記事が見つかりました。 Physical computing - Wikipedia, the free encyclopedia WikipediaにもPhysical Computingは広い…

とりあえず形にする「Make It Visual」の重要性

上の画像、何に見えますか?これは先週のプロジェクトで作成した一番最初のプロトタイプで、ギターのつもりです。ダンボールを切り抜いてテープと糸を使って作ったもので、2分か3分ぐらいで作ったものです。 CIIDの教授陣が口酸っぱく言うことのひとつに「Ma…

「Metrojector:列車内可視化システムの提案」を公開しました

私がCIIDで最初に取り組んだプロジェクトを公開する準備がようやく整ったので紹介したいと思います。 vimeo.com タイトルはMetrojectorと言うもので、そもそものアイディアは地下鉄など、列車の混雑をどのように緩和することが出来るかと言うところからはじ…

快適な空間を脱してチャレンジすることの価値

下記の記事で書いた通り、今週はMaterials of Electronicsと言うことで電気回路に関する授業を受けています。 ddcph.hatenablog.com ddcph.hatenablog.com で、アイディアが一通り出揃ったところで、じゃぁ我々のチームは何を作るか?というのを議論するわけ…

技術力がアイディアに制約を付ける

下記の記事で書いた通り、今週はMaterials of Electronicsと言うことで電気回路に関する授業を受けています。 ddcph.hatenablog.com 一通り電気回路に説明を経た後、じゃぁ学んだ事を使って何か作って見ましょうとなるわけですね。私のチームは3人で、一人…

お互いに学び合うカルチャー

今週はMaterials of Electronicsの授業を受けて居ます。講義のタイトル通り、電源、バッテリーとは何かというところからはじまり、抵抗とバッテリーとLEDをつなげて光らせて見たりだとか、ハンダ付けに挑戦してみたりだとか、電気を通す素材(電導性の糸だと…

スターデザイナーをスターたらしめるものは何か

世の中には、佐藤可士和さんだとか、深澤直人さんだとか、ちょっとデザインに興味のある人なら名前を知っているようなスターデザイナが居る。そうしたデザイナーと、世の中にゴマンといる平均的なデザイナーの違いは何だろうか。 そこまでいかなくても、例え…

People-Centered Designによるコンセプト作成手順まとめ

People-Centered Designは、価値のある製品やサービスを生み出すための手法であってデザイナにとって非常に強力なツールであることはもちろんなのですが、実は新しいものを生み出す事に携わるすべての人に取って、価値のあるデザインプロセスなのではないか…